2004/9/4(土)
大阪のお好み焼きはやっぱりおいし〜!
|
 |
午後から部屋でゴスペルのソロ部分の猛練習。
普段はお隣さんとかに迷惑にならないように
あまり声を出して歌わないようにしているけど
今日はそうも言っていられない!
リズムも音も難しくってどうしてもうまくいかない4小節。
そしてラストのアドリブ12小節。(歌詞も音符も書いていない…)
むずかすぃ〜(T_T)
猛練習のおかげで、今日は声がよくでる。
ただ、クラスの人数が少ないため(今日は6人…)
あまりおっきな地声を張り上げると他の人の迷惑になるので
ちょいと控える。
それでもパートの音量バランス悪かったかな。
今日のレッスンはいつもと発声練習やハモリの練習が違っていた。
♪ドレミファソファミレド〜の発声は学生時代を思い出すわ〜
「stand
by me」や「oh,happy
day」のフレーズを使って
3声のハモリの練習。ちょうど3パート2人ずつ。
うちのクラスの人々は声をガンガン出す人は少ないけど
声がきれいで音が正確な人が多い。
ぴったり音がはまると気持ちいいわ〜〜〜♪
以前疑問だった歌うとき裏声と地声、どっちがいいのかは
地声で歌ったほうがいいとはっきりした。
平均的な女性は高い「レ」の音が地声で出る最高音ということ。
地声が低いうえに、合唱でず〜っと裏声で出す訓練をしてたから
高い音になると、のどが先に裏声でだしちゃう〜(>_<)
私が地声でなんとか出せるのは「シ」までだった(低!)
裏声ならもひとつ高い「シ」まで出るんだけど。
「Soon
and very soon」「Jesus,oh what a wonderful
child」は
最初から最後まで地声で歌ってみた。
そして「What a friend we have in
Jesus」はすべて裏声で。
ソロ部分の自己採点60点。
途中やっぱり問題の4小節はだめだったし、
アドリブの12小節は適当に歌っていたら
今何小節目を歌っているか見失ってしまった(;^_^A
ま、次のレッスンまでは2週間あるからそれまでに考えとこ。
途中で「WOWゴスペル2002」のDVDを視聴。
本場のゴスペルはすごい!ものすごい迫力!
なんでみんなあんなにでっかい体をしているんだ?
ソウルフルな歌に圧倒される。
ゴスペルの歌い方5種「ファルセット」「ウィスパー」
「チェスト」「スモーク」「シャウト」を先生が実践してくださった。
すげ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!
途中、トークすべってましたけど
今日の歌い分けはマジで尊敬しますわ〜
No.933
|
|
|
|